七色インコ [本の紹介]

一間世界史に関係ないように思えるかもしれませんが、本日は、手塚治虫先生の漫画『七色インコ』をご紹介したいと思います。

これは、「代役専門」という不思議な俳優の七色インコが、いろいろな劇で代役をしつつ、本来の仕事である「劇場泥棒」などを行っていくという話です。各話読み切りで、それぞれの話が有名な舞台作品をモチーフにしています。そこに、世界史でも出てくる作品が少なからずあります。

例を挙げてみましょう。「ハムレット」(シェイクスピア)、「どん底」(ゴーリキー)、「人形の家」(イプセン)、「検察官」(ゴーゴリ)、「誤解」(カミュ)、「じゃじゃ馬ならし」(シェイクスピア)、「悪魔の弟子」(バーナード=ショウ)、「タルチュフ」(モリエール)、「ピグマリオン」(バーナード=ショウ)、「王女メディア」(エウリピデス)、「ベニスの商人」(シェイクスピア)、「オセロ」(シェイクスピア)などが扱われています。

世界史ではあまり触れませんが、「ガラスの動物園」「十二人の怒れる男」(陪審員の話で、むしろ現社や政経の関連作品。推理としても面白い)「RUR」(初めてロボットが登場したというSF)、岩波文庫有)「シラノ=ド=べルジュラック」(ブラック・ジャックでもモチーフにされたことがある)「三文オペラ」(ちょっと前に光文社古典新訳で登場)などの傑作も扱われています。

これらのモチーフになった作品は、作中で演じられていたり、物語が劇作のあらすじ(の一部)に沿って展開したり、という風な形で登場します。基本的にすべてあらすじが何らかの形で紹介されているので、その点では知識になると思います。

個人的にとくにおもしろかった、または、印象に残っているのは、「俺たちは天使じゃない」「作者を探す六人の登場人物」「十二人の怒れる男」「ガラスの動物園」(後者2つは原作の印象のためかもしれない)。

短編集ですから、それぞれ好みや出来の差はあります。私もすべてが均一に面白かった、とは申せません。ですが、いくつかは面白いと思える話に出会えると思います。原作の魅力もあるでしょう。

もし、興味を持った作品があれば、そこからさらに原作を読んでみるとよいのではないか、と思います。舞台や映像で見るのも素晴らしいですが、敷居が高いかもしれません。原作の日本語訳は、たいてい文庫で廉価にて手に入れることができるはずです(「悪魔の弟子」は見かけたことがない)。




七色いんこ(1) (手塚治虫文庫全集)

七色いんこ(1) (手塚治虫文庫全集)

  • 作者: 手塚 治虫
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2011/08/12
  • メディア: 文庫




七色いんこ(2) (手塚治虫文庫全集)

七色いんこ(2) (手塚治虫文庫全集)

  • 作者: 手塚 治虫
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2011/08/12
  • メディア: 文庫





七色いんこ(3) (手塚治虫文庫全集)

七色いんこ(3) (手塚治虫文庫全集)

  • 作者: 手塚 治虫
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2011/08/12
  • メディア: 文庫





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

ポツダム宣言 [本の紹介]

コンビニでたまたま『イラストと読むポツダム宣言』という本があったので、購入して、読んでみました。

訳文自体は読みやすいもので、イラストが方ページに入っているので、とっつきやすくなっていると思います。ほか、英語原文と当時の日本語訳、年表が付録として掲載されていました。

情報量と比較して値段が高め(40ページで830円足す税)で、ポツダム宣言の文自体はネット上でも読めるので、ポツダム宣言を知ることが目的の場合は、物足りないと思います。

ただ、読みやすさ、とっつきやすさに配慮した本文構成になっているので、授業中に回したりするにはよいと思いました。

ちなみに、ポツダムはドイツの都市で、プロイセンのフリードリヒ2世がロココ式のサン=スーシ宮殿を立てた場所としても登場します。





イラストと読む 【現代語訳】ポツダム宣言

イラストと読む 【現代語訳】ポツダム宣言

  • 作者: 田中 等
  • 出版社/メーカー: 彩流社
  • 発売日: 2015/07/14
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

コモン・センス [本の紹介]

本日は、トマス=ペインの『コモン・センス』(岩波文庫)をご紹介したいと思います。

わたしは、毎回、アメリカ独立戦争の授業を作るときに、ある本の言葉をタイトルに用いています。それが実は『コモン・センス』なのです。

アメリカは、イギリスに対して独立戦争を挑みます。これが有名なアメリカ独立戦争です。教科書ではさらっと書かれていますが、当初は、独立を目指すのが多数派の見解では、必ずしもありませんでした。イギリスの国王についておこうとする人々も、中立を保とうとする人々も、それぞれ少なからずいました。

しかし、のちには多くの人々が独立派に傾いていきます。もちろん、いくつかの要因があるのでしょうが、それらのうちの有力な1つが『コモン・センス』の発表です。当時の社会契約や自然法思想さらには聖書を踏まえて独立という常識を筋道立てて描きつつ、そこかしこに情熱がほとばしっているというたぐいまれな書物です。

まず、イギリス政府の欠陥、なかんずく、王制に関する批判が展開される。「王がやっているのは、国民を貧乏に追いやったり、仲たがいさせたりすることなのだ」と最後にはバッサリ王政を切り捨てている(1)。

続いて、イギリスの植民地であり続けることの問題点、独立することの可能性、それも今すぐに行える、行うべきという説得、などが述べられています。暴政を見逃して独立を尻込みするなら、それは倫理的な罪であるというような観点や、のちになればなるほど軍隊が弱くさせられてしまうから、早く独立するほうがかえって可能性が高いという冷静な観点など、いろいろな観点から独立=常識(コモンセンス)ということが示されます。

歴史を動かした本、という言い方があるが、間違いなくそのうちの一冊に入る本である。

「おお、人類を愛する諸君。暴政ばかりか暴君に対しても決然と反抗する諸君、決起せよ。旧世界のいたるところが圧政に踏みにじられている。自由は地球上から追い立てられている。アジアやアフリカははるか以前に自由を追放した。ヨーロッパは自由を他人のように考え、イギリスは自由に立ち去るように勧告した。おお!亡命者を受け入れよ。そして他たちに人類のために避難所を設けよ」(2)。次の授業のタイトルは「人類を愛する諸君、決起せよ」にしてみようか?


(1)トマス=ペイン(小松春雄訳)『コモン・センス』岩波書店、1976、41ページ。

(2)前掲書、68ページ。


コモン・センス 他三篇 (岩波文庫 白 106-1)

コモン・センス 他三篇 (岩波文庫 白 106-1)

  • 作者: トーマス ペイン
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2005/03/16
  • メディア: 文庫



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

あのころは、フリードリヒがいた [本の紹介]

本日は、岩波少年文庫の『あのころは、フリードリヒがいた』をご紹介したいと思います。

本作は、ナチスが台頭してきたころのドイツを舞台に、描かれた作品です。役者解説によると、著者の体験や見聞に基づいた物語であるようです。

これは恐ろしい作品です。決して扇情的なところがなく、むしろ出来事を描写したというような筆致なのですが、狂気が蔓延していく空気が見事に描かれています。

誰が悪いとか、どの出来事がきっかけとか、そういう様子ではなく、昨日までできていたことがだめにされたり、いつからか人々の接し方が変わってきてしまう…バスで寝ていて目的地に着いてしまうように、我々の社会は狂気に包まれてしまうことがよくわかる。そういったことが、同じアパートに住むユダヤ人への人々の対応、ユダヤ人への職場や町の対応の変化、ついに襲われたユダヤ人の医院・・・などの話を通して浮かび上がってきます。

決して後味がよい作品ではありませんが、「ナチスドイツの時代を知ってみたい方」「社会がどのようにしておかしくなっていくかを考えてみたい方」など、一読の価値は大いに、大いにあります。

また、ユダヤ教に関する知識・理解を深めることもできます。この本ではユダヤ教の祭やしきたりなどについて、詳しい解説がなされているからです。「ラビ」「安息日」「ダビデの星」等々に解説がつけられています。

さらに、巻末に年表がついているのですが、これがまたすごい。一年どころではなく、数日ごとに、ユダヤ人の権利が削減されていっているのがよくわかる。「ユダヤ人の公の交通機関の使用禁止」「小鳥の飼育の禁止」などなどがどんどん定められていくのです。

いろいろな方に、広く勧めます。


あのころはフリードリヒがいた (岩波少年文庫 (520))

あのころはフリードリヒがいた (岩波少年文庫 (520))

  • 作者: ハンス・ペーター・リヒター
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2000/06/16
  • メディア: 単行本



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

とってもやさしい世界史 [本の紹介]

本日は、書き込み式サブノート『とってもやさしい世界史』をご紹介したいと思います。

このノートでは、1テーマを見開き一ページで扱っています。左のページではそのテーマの地図や図版が掲げられており、それを見ながら色塗りやチェックなどの作業をする構成になっています。

左ページは、文章中の空欄補充を通して、基本事項の整理・確認をするようになっています。空欄は重要事項に絞ってあるので、あれもこれもとならないところがよいと思います。

歴史用語ではないけれども難しそうな語句には説明がついていたり、中国の都市には「現在の~です」などと親切な補足が多いのもポイントが高い。

右ページにも写真を入れてあったり、大体何世紀ころのことを扱っているのか各ページの左上に明記してあったり、解答欄の大きさを用語に合わせて変化させてあったり、今やっている場所を世界地図の中で示してあったり、章ごとにおおざっぱな年表が掲げてあったりと、書学者のことを考えてよく作りこまれています。そのぶん値段は少し高めかもしれません。

問題集ではないので、これだけで暗記していくというのは難しいでしょう。おすすめの使い方は、まずこのノートで基本事項とおおざっぱな流れを理解することです。そしてその後、何らかの問題集を解いていき、そこで学んだことを『とってもやさしい世界史』に追加で書き込んでいくという使い方です。また、参考書などを読んで、もっと詳しく理解したら、それも併せて書き込んでいくとよいと思います。

まず基本を整理し、自分の勉強とともに成長させていく、そのような使い方に適したサブノートだと思います。


高校とってもやさしい世界史

高校とってもやさしい世界史

  • 作者: 岩田 一彦
  • 出版社/メーカー: 旺文社
  • 発売日: 2014/07/08
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

ハイネ詩集 [本の紹介]

突然ですが、「愛を語る詩人」といったら誰が思い浮かびますか?難しいですね。

日本の「四季の歌」という歌に「愛を語るハイネのようなぼくの恋人」というフレーズがあります(1)。愛の詩人ハイネというイメージがあるのでしょうね。

そんなわけで本日は、ハインリヒ=ハイネの『ハイネ詩集』(新潮文庫)をご紹介したいと思います。

残念ながら?世界史ではハイネは「愛の詩人」というより、「革命詩人」として知られています。カール=マルクスと交友関係があったり、社会批判を繰り広げたりしたからです。

そんな彼はどのような詩を書いたのでしょうか?彼の代表作には『歌の本』『冬物語』などがありますが、今日はそれらからいくつかの死を選んで日本で編纂した『ハイネ詩集』を見てみましょう(2)。

いろいろな詩がもちろんありますが、ドイツロマン派的な死への憧れを感じさせる詩が多く見られます。愛が出てくる詩もありますが、恋愛が正面から描かれたものは少ない。夜の景色、海、月など確かにロマンティックなモチーフの作品は多いです。

ちなみに、ハイネの詩のいくつかは、同じくロマン派のシューベルトによって曲がつけられ、『白鳥の歌』に収録されています。

最後に、詩を引用してみますので、ぜひ雰囲気を感じ取ってみてください。

「月の光に」
月の光に海は凪ぎて
波のささやく声もひくし
心に重き愁い湧きて
古き調べをわれは想う

古き調べはわれに語る
海に沈みし古き町より
鐘と祈りのひびき鳴りて
海の底より聴こえ来ると

鐘と祈りの音ひびくとも
沈みし町をいかで救わん
ひとたび海に沈みしもの
再び帰ることはあらじな(3)




(1)私は世界史で勉強するまでハイネは女性だと思っていましたが、男性です。

(2)実際には『ハイネ詩集』は『歌の本』『ロマンツェーロー』唐から抜粋されており、『冬物語』からはない。『歌の本』や『冬物語』もチャンスがあったら紹介したい。

(3)片山敏彦訳『ハイネ詩集』新潮社、1951、p.142 (新潮文庫)。


ハイネ詩集 (新潮文庫)

ハイネ詩集 (新潮文庫)

  • 作者: ハイネ
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1951/02/22
  • メディア: 文庫



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

オリヴィエ=べカイユの死 [本の紹介]

本日は、エミール=ゾラの『オリヴィエ・べカイユの死』(光文社古典新訳文庫)をご紹介いたします。

ゾラというと、ドレフュス事件への抗議や『居酒屋』『ナナ』といった長編の大作が教科書には出てきます。自然主義ということも出てきます。これらのことから「厚いなぁ」「難しそう?」「超大人向け?」など敬遠していた方も多いのでは。私もそうでした・・・。

しかし、今回の『オリヴィエ・ベカイユの死』は、短編集であり、「意識はあるが肉体が動かず、周囲に死んだと思われた男」という紹介分が面白そうだったので、読んでみることにしました。

そうしたら、少なくとも堅苦しそうなイメージは払しょくされ、楽しい読書のひと時を味わうことができました。

少し収録策に触れておきたいと思います。

「オリヴィエ・ベカイユの死」
意識はある、だが体は動かぬ。周りの人は死んだと思っている。そんな彼から見た周囲の人間の様子が描かれている。

「呪われた家」
ある売り家には、親に殺された少女の幽霊と、彼女を呼ぶ声が響き渡っていると。「私」はその家の秘密を探ってみます。この作品は、最後まで読まないとだめですよ。

「スルディス夫人」
個人的には印象が最も強く、圧巻だと思う。ある売れない画家がいたのだが、彼は、妻となる人の経済的支援を受け、画家として大成功する。そのご、妻が絵の手伝いをするようになるのだが、そのことによって二人の関係性、絵のありかたが変化していく。芸術のありかたやアイデンティティの問題など、様々な要素をはらみつつ、何より超自然的なものはないが、どこではまり込んだのかすらわからないような不思議なはなしとなっている。

基本的にどの作品も、ゾラに関する知識が全くなくても(私もそうです)楽しく読める作品となっています。ミステリー的、ショートショート的なテイストの作品たちです。結末は・・・?

ゾラに限りませんが、短編から入ってみるのは一つのよい読書方法です。あまり教科書には取り上げられておりませんが、多くの作家には長編だけでなく、名短編があります。そこにチャレンジしてみるのも、よいと思います。





オリヴィエ・ベカイユの死/呪われた家 ゾラ傑作短篇集 (光文社古典新訳文庫)

オリヴィエ・ベカイユの死/呪われた家 ゾラ傑作短篇集 (光文社古典新訳文庫)

  • 作者: ゾラ
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2015/06/11
  • メディア: 文庫



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

聖書物語 [本の紹介]

本日は、偕成社文庫の『聖書物語』をご紹介したいと思います。

絵画や音楽などで、聖書を題材にしたものは多いです。そういったものをより深く理解するために、聖書に触れてみたいという方もいるかもしれません。あるいは、ヨーロッパの精神を知るために、聖書に触れるという方もいるかもしれません。

しかし、実際に読んでみて、難しいと感じた方もいらっしゃるでしょう。あるいは、旧約にもいろいろな書があり、新約もあって、どれから読もうか迷ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。

そのような場合のために、偕成社文庫の『聖書物語』をご紹介します。

この本は、旧約の創世記から新約まで、解説を織り交ぜつつ、物語形式の文で綴ったものです。天地創造、アダムとイブ、ノアの箱舟、出エジプト、サウル王~ソロモン王、バビロン捕囚・・・と語り、『旧約聖書』に描かれた世界を見ていくことができます。世界史で習った場面も出てくると思いますよ。ああ、これがバビロン捕囚か・・・等と思えることでしょう。

教科書でも扱われるダヴィデ王とソロモン王についても、ダヴィデ王のゴリアテ退治や、ソロモン王の知恵の話に触れつつ、彼らの統治もまた終わっていく様子を、印象深く記しています。

『新約聖書』については、イエスの言葉を残しつつ、各福音書をうまくまとめ、イエスの生涯の物語として記述しています。弟子たちでさえ時にイエスに疑いを抱くようすなどもしっかりと描かれています。

分かりやすい子供向けの叙述ということですが、そうでない人が読んでも味わい深い作品だと思います。聖書に触れてみたいい人、読もうと思って挫折してしまった人、物語を求めている人などに、おすすめです。





聖書物語 (偕成社文庫 3033)

聖書物語 (偕成社文庫 3033)

  • 作者: 山室 静
  • 出版社/メーカー: 偕成社
  • 発売日: 1977/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

世界史B 基本問題集 [本の紹介]

久々の更新となりますが、本日は、山川出版社の『世界史B基本問題集』をご紹介したいと思います。

世界史に限りませんが、勉強内容をマスターするためには、覚えて、一問一答や穴埋め形式の問題集を繰り返すことが必要になります。しかし、それだけでなく、実戦形式でのトレーニングも欠かせません。

とはいえ、難しい問題集にしり込みしてしまう人もいるかもしれませんね。そんな人に、今回の『世界史B基本問題集』をすすめます。

最初の数ページでは、現在の国名や地名など、世界史学習の前提事項の確認問題が扱われています。その後、古代から現代までの内容がおおよそ50のテーマに分けられています。

たとえば、1.古代オリエント世界、2.ギリシア世界とヘレニズム時代、3.ローマ世界など、といった具合です。1テーマにつき見開き1ページで扱われています。

基本問題集の名にふさわしく、細かい事項は扱われていません。しかし、単語記述、単語選択、正誤判定、図版問題、等々問題のバリエーションは豊富です(論述はない)。顔写真や地図、資料が多くのってるのも勉強になりそうです。

弱点は、問題数が少なめなことです。ガンガン問題を解きたいときには適さないと思われます。また、難しい問題に果敢にチャレンジしたい方にも向かないでしょう。

反面、基本レベルでの問題演習をしてみたい方、定期テスト前に実践的な問題をやってみたい方、などにはお勧めできます。



世界史B基本問題集

世界史B基本問題集

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 山川出版社
  • 発売日: 2015/07
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

ギリシア神話 [本の紹介]

ギリシア神話に触れてみたい人のためには、それこそ星の数ほどの本があります。そんな中から今日は、特に初めての人にも読みやすいと思われるものをご紹介いたします。それは、講談社青い鳥文庫版の『ギリシア神話』です。

もちろん、ギリシアのオリンポス十二神は人間的で、それぞれ魅力的な神々なのですが、神様を紹介されてもこんがらがってしまうということがありませんか?岩波文庫の『イリアス』や『神統記』はいきなりでは読み切れないかもしれません。そんな人に特におすすめです。

本作ではまず、大地と天の結婚から初めの神クロノスが生まれ、オリンポスの神々の時代へ変わっていく話を描いています。その後、人間が火を手に入れたはなし(プロメテウスの神話)やミダス王の話、「後ろを振り向いてはいけない」はなし(旧約聖書にも類話がある)、山彦の起源、クモの起源、ピグマリオンの話などがあります。起源の話を読むと、やはり神話には「わからないことを知りたい、説明したい」という強い欲求が感じられます。

さらに、オイディプス王の物語、トロイア戦役の物語、金の羊毛を求めたアルゴ号の話、ヘラクレスの活躍、なども、冒険の面白さはそのままに、コンパクトにまとめられています。

また、コラムにおいてホメロスやシュリーマン、パルテノン神殿やギリシアの風土など、世界史おなじみのテーマの解説もなされています。

ギリシア神話をちょっと読んでみたい、有名なエピソードに触れてみたい、という方々にお勧めします。


ギリシア神話 オリンポスの神々 (新装版) (講談社青い鳥文庫)

ギリシア神話 オリンポスの神々 (新装版) (講談社青い鳥文庫)

  • 作者: 遠藤 寛子
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2011/06/24
  • メディア: 新書



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。