中世ヨーロッパ ブログトップ
前の10件 | -

黒い理由(ウイリアム・アイリッシュ風に) [中世ヨーロッパ]

授業で、エドワード黒太子のよろいはなぜ黒かったのかという疑問が出た。返り血で黒かったという説が提唱され、まさかとも思ったのだが、少し調べてみたところ、なかなか鋭い説だということがわかった。彼に関しては手元にある資料は限られているが、黒い理由に関して挙げられている説を列挙してみる。

・「黒には勇猛という意味がある」説
この説は『世界史辞典』(数研出版)に書かれていた。

・「着用したよろいが黒い」説
代表的な説で、たとえば『世界史のための人名辞典』(山川出版社)などに取り上げられている。ただし、黒かった理由については書かれていない。そのほか、『世界史事典』(平凡社)もこの説を採用している。

うーん、創造が膨らむ。本当に返り血かもしれない。ウィキペディアをみてみる。

・「残虐行為=黒」説
ウィキペディアでは、後生の創作かもしれないとしつつ、黒とは彼の残酷な行為を示すという説を取り上げている。

・「よろいを磨いていなかった」説
同じくウィキペディア。夢を打ち砕く見事な説である。磨かないとよろいが黒ずむようである。

英語版のウィキペディアには、もう少し詳しく書かれている。要約すると、黒というのは彼の同時代の言い方ではなく、やはり後生に作られた呼び名だという。では、黒とはなんなのだ?

確たる証拠はないとしつつも、「鎧もしくは盾が黒かった説」「残虐=黒」説が紹介されている。「エドワードという名前が紛らわしいから修飾語をつけた」というような考えもあった。

確実な証拠は発見されない問題のようだが、ここまでの説を見ると、「返り血の黒」せつもなかなか鋭い説だなぁという気がしてくる。

追伸
もし、エドワードが明るかったら、エドワード明太子になっていただろう。そして昭明太子は、すでにそうなっている。


参考ウィキペディア

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%89%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E9%BB%92%E5%A4%AA%E5%AD%90

http://en.wikipedia.org/wiki/Edward,_the_Black_Prince

偉大なりフェデリーコ2世 [中世ヨーロッパ]

山川の教科書にも言及されておらず、センター試験にもまず出てはこないだろうが、十字軍史上に輝く英雄がいる。彼の名はフェデリーコ2世(フリードリヒ2世)である。彼はシチリアの王で、第五回十字軍(数え方によっては6回とする立場もある)を率いて、戦いではなく協定交渉によって聖地を回復した人物である。

彼のいたシチリア島が、イスラーム文化とヨーロッパ文化が並存している土地だったということもあるが、彼は、アラビア語にも通じた教養豊かな人物であった。

彼は、教皇から「破門」されてしまった後に、十字軍を率いたという異色の経歴の持ち主でもある。

おそらく彼は、時代の先を行きすぎていたのだろう。当時の人々は彼のやったことを評価しなかったようである。だが、いまの時代には、多くの文化に触れ、豊かな教養を持ち、争いによらず困難を乗り越えていく、まさに世界が要求する能力者である。

幸いなことに、700年以上後に、われわれの教室で、彼はとても高い評価を得た。ついでに、彼の肖像画はとてもかわいいという評価も受けた。

試験に出るというわけでは必ずしもないが、知っておいてほしい人物の一人である。

十字軍 [中世ヨーロッパ]

今日は、十字軍を授業で扱った。十字軍は、ヨーロッパにおいてはかなり盛んに研究されているテーマです。どの分野でもたいていはそうなのですが、十字軍もいろいろな切り口で扱うことができます。

そこにイスラームとキリスト教の「文明の衝突」を見ることも不可能ではないでしょうし、その中に共存を模索する動きを探っていくことも不可能ではないでしょう。もちろん皿ディンの活躍を描くことも、リチャード1世を描くことも、それはそれで可能です。

十字軍の展開の流れを重視しつつ、共存への動き(たとえばいろいろな協定など)も暗示していきたいと考えています。

映画『キングダム・オブ・ヘブン』の出番かと思いきや、よくよく考えてみると、あれは第2回十字軍と第3回十字軍の間の出来事を描いているので、うまく展開に組み込めませんでした。投石器やサラディンを示すならよさそうですが。むしろ『十字軍』(セシル・B・デミル監督)が各国の王をよく描いているかなぁと言う気もする。

最終回は別のことをやるので、明日が実質上の夏休み前最後の世界史の授業となる。第4回の「脱線十字軍」からのスタートだ。

吸血鬼 [中世ヨーロッパ]

6月18日、静岡新聞より。

ブルガリアで、700年ほど前の人骨が発掘された。それは「吸血鬼」のものだという。胸に鉄が打ち込まれ、歯が抜かれていたという(1)。

どうもそれは、死体の復活を防ぐために行ったようである。歯を抜いたのは吸血を防ぐということであろう。

700年前というと、おおよそヨーロッパでペストという病気が流行した頃である。ベストは、黒死病(肌がどす黒くなって死ぬ)とも呼ばれる、ねずみが媒介する病気である。いまは抗生物質で治療できるが、当時は猛威をふるい、人口を激減させ、社会を変動させた。このような不安に満ちた社会状況も、吸血鬼騒ぎに関係しているのではないかと想像される。不安な社会ではオカルティズムやなぞの予言者が跋扈するものである。

吸血鬼そのものは、信仰の道から外れたものが吸血鬼になるというような考えがあったり、にんにくなどの退治方法にいろいろな伝承が絡んでいたりして興味深い。


同時に、吸血鬼の伝説は作家の創作心をくすぐるものであるようだ。ブラム=ストーカーの『ドラキュラ』やレ・ファニュの『カーミラ』などが代表的である。(残念ながら、ミステリやSF,幻想小説や怪奇小説などの多くは世界史では登場しない)。

私もついブログの記事を書いてしまった・・・。


(1)『静岡新聞』6月18日、朝刊。

ステンドグラスっぽいものを作ってみた(試作編) [中世ヨーロッパ]

プラバンと100円ショップに売っていたガラス絵の具というものを使って、ステンドグラスみたいなものを作ってみた。板で作れば、光にかざすことができ、「光の芸術」ということが示せるのではないかと思って作ったが、皮肉なことに、光にかざすとできの悪さばかりが目立ってしまった。うまくできたらまた紹介します。


201204151951000.jpg

ボローにゃ [中世ヨーロッパ]

「センターで高得点を、入学後は世界の名著を」を勝手にスローガンに掲げて行われている土曜日の文化史講座の復習のために語呂合わせを載せておく。はじめにいっておくが、くだらない。しかし、それゆえに覚えられる。

(大学の名前とその専門学科)
サレルノ大学は医学、ボローニャ大学は法学。この2つはセンター試験にしばしば登場している。

覚え方
「サレルノ大学で手術されるの?」これはたぶん生徒の皆さんも覚えていたはずだ。実際にサレルノ大学では、中世の時代に解剖学も研究していたようである。

ボローニャの「ボ」はほうりつの「ホ」。これはまったくの無理筋だが、ないよりはましということでお許しあれ。ちなみに、『神曲』で有名なダンテ=アリギエーリもボローニャで学んだ人であるらしい。

(騎士道物語)

センター頻度で言うと、「『ニーベルンゲンの歌』はゲルマン人の伝承に(一部)基づいている」ということが狙われそうだ。話自体もなかなか面白いが(「不死身」の騎士とか、ドラゴンとか、伝説の剣とかが出てくる)、話のあらすじに突っ込んだ出題はセンターでは見た記憶がない。ちなみに、ドイツロマン派のリヒャルト=ワーグナーはこの作品をモチーフに『ニーベルングの指輪』を描いている。4日4晩で演じられる大楽劇だ。CD(多分ハイライト)を買う予定でいる。『ニーベルングの指輪』に関しては漫画もある。



ニーベルンゲンの歌〈前編〉 (岩波文庫)

ニーベルンゲンの歌〈前編〉 (岩波文庫)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1975/01
  • メディア: 文庫





ニーベルングの指環〈上〉序夜・ラインの黄金、第一夜・ワルキューレ (中公文庫―マンガ名作オペラ)

ニーベルングの指環〈上〉序夜・ラインの黄金、第一夜・ワルキューレ (中公文庫―マンガ名作オペラ)

  • 作者: 里中 満智子
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2006/10
  • メディア: 文庫



(覚え方)
ニーベルンゲンの「ゲン」とルマ。これもかなりこじつけである。

ちなみに、ほかの代表的な物語は『ローランの歌』『アーサー王物語』。前者はカール大帝と騎士ローランのイスラーム教徒との戦いを描いたもの。ローランとコーランが似ているが・・・?後者は伝説の剣を抜いたアーサー王と、その後の円卓の騎士の英国統一を描いた作品。これに関しては、映画やアニメなどの作品化が多い。これは講座中に某君が指摘してくれたとおりである。なお、岩波文庫『ローランの歌』はしばらく前に本ブログで紹介した。

(教会建築)
ロマネスクからゴシックへ・・・・ロゴ
私は高校生のときこう覚えた。たぶん「レゴ」ブロックで教会が作れるようなイメージがあったからだろう。

こうして書いてみると、いまのわれわれも日本語でこの時代の作品を読めるばかりでなく、それに基づいた派生作品も多い。難しい岩波文庫を敬遠する方も、映画や漫画や音楽などでも触れることができる。世界史への扉の広さを感じさせてくれる。

次回の講座はルネサンス。ここで紹介される本はいろいろな意味で読むことを勧められないものもある。

復習問題 中世ヨーロッパの文化 [中世ヨーロッパ]

大学編

1、中世ヨーロッパでもかなり古い部類に属した、医学を中心とするイタリアの大学の名前を答えなさい。

2、ウィクリフもそこで研究したという、イギリスの大学の名を答えなさい。

文学編

3、ゲルマン人移動の時代を舞台に、英雄ジークフリートの活躍を描いた騎士道物語の名前を答えなさい。

教会建築について

4、ピサ大聖堂などに現れた、半円アーチを特徴とする建築様式をなんというか答えなさい。

5、ゴシック建築の特徴でもある、光の美を演出した窓の装飾の名を答えなさい。

今回はこんなところで。

お題 「私は、中世ヨーロッパの文化を勉強して・・・」 [中世ヨーロッパ]

「私は、中世ヨーロッパの文化を勉強して・・・」という書き出しに続いて、授業のまとめなどを書いてもらった。真剣勝負編とジョーク編両方あわせてあわせて紹介してみましょう。(公開の許可を紙面で得たものを匿名で載せる)。

私は、中世ヨーロッパの文化を勉強して(こう思った。)アベラールが代表の唯名論のほうが、実在論より現実味があってすき。だから、トマス=アクィナスはライバル!!昔にできた大学は、難しい学問をしているんですね。個人的に、ロマネスク様式よりゴシック様式のほうが高級感あって好きだな♪ (カッコ内は引用者)。(難しいところに考えることの楽しさがあるのかもしれない 引用者)。

私は、中世ヨーロッパの文化を勉強して、日本と比べてヨーロッパはとても気品があり、神に対しての意識がとても強いことが分かった。建築様式のDVDでは、ロマネスクもゴシックもヨーロッパ特有の雰囲気が漂っていた。マンガで、『ニーベルンゲンの歌』を見たときは衝撃であった。(今の町と昔の建物が融和していましたね 引用者)

私は、中世ヨーロッパの文化を勉強して、いません。←

私は、中世ヨーロッパの文化を勉強して、大学にいけたらよいな。(サレルノ大学で、手術されるの?引用者)。

私は、中世ヨーロッパの文化を勉強して、(前半省略)がんばって大学へ行きたい。できればゴシック様式の佇まいの素敵な大学がいい。 (よく分からぬが、上智大学を目指せ:引用者)。

明日は進研模試だお。次は君のターンだ!













明日から授業だ [中世ヨーロッパ]

いよいよ、明日から授業が始まる。休み明けの授業は、どうしても凝ってしまうのはいたし方がないところだ。長い休みがあるとアイデアが浮かぶものだからである。とはいえ、こったからといって授業の質が上がるかというと必ずしもそのとおりといえないのが悲しいところだ。(授業の準備、特に小道具作りは一度やりだすと絶対にはまる)。

今回の冬休みは、ローマの文化(特に建築)と、12世紀ルネサンスの教材作りをした。次の分野のインド史や明・清についても、グループワークや『天工開物』(明の技術書)の資料化などアイデアは集めたが、形にはまだできていない。実際に作れたのがローマと12世紀ルネサンスというわけだ。

今回はおかしなテンションで悪乗りして作った部分があることを正直に告白しなければならない。作っているのは楽しかったが、生徒の皆さんは楽しんでくれるだろうか?何かを学び取ってくれるだろうか?本来の歴史学は史料ありきの学問だから、原典翻訳にも触れてもらいたいなぁ。ともかく明日からがんがろう。
とりあえず下のような小道具と史料でいきますお。(実はローマのやつもあるのだが、割愛)。

岬めぐりのバスは走る.jpg

お風呂はロ~ラン ♪♪♪ [中世ヨーロッパ]

風呂で『ローランの歌』を読みました。少し前に買って、バベルの塔の一部と化していた本のうちの一冊です。翻訳が古文調なので、思わず声に出して読みたくなりますし、声に出したら気持ちよさそうです。「考うべきにはあらざりき」「果樹の園中、木陰に行き」などなど、リズムもいいですよね。

『ローランの歌』とは、中世ヨーロッパの文学作品で、フランク王国のカール大帝とその臣下ローランの、イスラーム軍との戦いを描いたものです。その舞台はイベリア半島。世界史を勉強した人は「レ〇〇〇〇〇」という用語をもも出だしてくださいね。この作品は、中世ヨーロッパの文化(いわゆる12世紀ルネサンス)のところで習うと思われます。

※ 授業では、冒頭の部分を資料として配布、文庫本は回して、余裕があれば紙芝居でも作ろうかしら、と画策。
  

 
ロランの歌 (岩波文庫 赤 501-1)

ロランの歌 (岩波文庫 赤 501-1)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1965/01/16
  • メディア: 文庫



前の10件 | - 中世ヨーロッパ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。