本の紹介 ブログトップ
前の10件 | -

無料で読める世界史系電子書籍(kindle) [本の紹介]

1.『ルバイヤート』(ウマル=ハイヤーム)

ルバイヤート

ルバイヤート

  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 2012/09/27
  • メディア: Kindle版


イスラーム世界の作品ですが、アルコールに関する意外な見解が読めたりします。無常感たっぷりです。

2.『ガリバー旅行記』(スウィフト)

ガリバー旅行記

ガリバー旅行記

  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 2012/09/13
  • メディア: Kindle版


完訳ではないですが。ガリバー旅行記というと小人国(リリパット)が有名ですが、それにとどまらないいろいろな国の冒険と風刺が読めます。

3.『神曲』(ダンテ)

神曲 01 地獄

神曲 01 地獄

  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 2012/09/13
  • メディア: Kindle版


当時のキリスト教の信仰観を見られる作品ですが、文語訳で読むのが難しい、かもしれません。

4.『人形の家』(イプセン)


人形の家

人形の家

  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 2012/09/13
  • メディア: Kindle版



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

日本の美術館めぐり [本の紹介]

日本には、どんな美術館があるのだろう。今度は、どこへ行ってみよう?

そのようなことをふと考えたことがある方には、特にお勧めできる1冊を紹介します。
「日本の美術館めぐり」(浦島茂世、株式会社G.B)という本です。

この本では、「常設展が楽しめる」ことを基準に、日本各地の美術館を99紹介しています。地域は北海道から沖縄まで全域にわたっています。静岡県からは、ロダンの常設展が有名な静岡県立美術館、先日紹介したクレマチスの丘(ベルナール・ビュフェ美術館などがあるところ)などが登場しています。

この本を読むと、日本の美術館にも多くの西洋美術が収容されていることがわかります。印象派やエコール・ド・パリが多いような印象を受けました。

なかなか遠いところも多いですが、観ているだけでも楽しい本です。もちろん、行ってみたいという気を起こさせもします。私は、ミケランジェロの大作などを再現している「大塚国際美術館」(徳島)、風刺画が多い「伊丹市立美術館」(兵庫)などが特に気になりました。しかし遠いなぁ・・・。

美術館を探している人、旅したい人、読んでいるだけで旅をした気分になれる人・・・たちにおすすめです。



div class="sonet-asin-area">企画展だけじゃもったいない 日本の美術館めぐり

企画展だけじゃもったいない 日本の美術館めぐり

  • 作者: 浦島茂世
  • 出版社/メーカー: ジービー
  • 発売日: 2018/01/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

迷宮レストラン [本の紹介]

今日は、ユニークな一冊『迷宮レストラン』(河合真理)を紹介したいと思います。

この本は、歴史上の有名な人物を取り上げ、その人物をモチーフにした料理を取り上げているという本です。人物の略伝、どうしてその料理にしたかのコメント、さらに料理の写真とレシピが載っています。

料理の選定方法は、その人物の伝記に出てくる食材、その人の出身地や生活地域の食材など考慮しています。しかしそれだけでなく、その人物の個性やエピソードに応じたメニューがあり、そこがまた面白いところとなっています。

例えばクレオパトラの場合は、「じゅうたんを巻き付けて自身を隠し、カエサルに会いに行った』というエピソードから、ぐるぐる巻きにした薄いパンというメニューが考案されています。これはユニークだと思います。そのほかクレオパトラの場合で言えば、ローマで前菜とされていた灰ゆで卵や、支配階級の好みであったらしいアナゴなどが使用されています。

その時代の食の傾向、人物のエピソードなどが面白い一冊です。本書には、クレオパトラだけでなく、玄奘(三蔵法師)、チンギス=ハン、ダーウィン、シェイクスピア、ナポレオンなどなどのメニューが登場します。さらに、変わったところではドラキュラ(ウラド公)、サンタクロース、シンドバッドのメニューもあります。

食文化、歴史、地理、いろいろな角度から味わえる本でした。


迷宮レストラン―クレオパトラから樋口一葉まで

迷宮レストラン―クレオパトラから樋口一葉まで

  • 作者: 河合 真理
  • 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
  • 発売日: 2006/05
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ジーンズの少年十字軍 [本の紹介]

少し前に『少年十字軍』という本を紹介しました。

今回は、岩波少年文庫の『ジーンズの少年十字軍 上・下』(テア・ベックマン)を紹介したいと思います。

前回紹介した皆川博子『少年十字軍』は、エティエンヌの少年十字軍のお話になっていますが、今回の作品は、ドイツの少年ニコラースが率いた十字軍のお話です。

とはいえ、物語は現代(20世紀後半)に暮らす少年のドルフがタイムマシーンで少年十字軍の時代に吹っ飛んでしまうところから始まります(『タイムライン』という映画があるが、それっぽい)。そこでドルフは学生のフィボナッチ(フィボナッチ数列の人)に出会い、さらに少年たちの十字軍に出会い、それに参加していきます。

少年十字軍は、飢え、病気、大人の悪しき思惑など様々な苦難に直面します。ドルフは、現代の知識などを生かして、それらの危機を乗り越えようと努力します。彼らは乗り越えていけるのでしょうか?行けたならば、旅の果てに何が待っているのでしょうか?

とにかく大変な旅です。彼らにとっては悪魔にも等しい感染症、周囲の不振と無理解、人数は多いのに食べ物はわずか(マルサスか)、おまけにドルフのあまりに現代的な物言いに「異端」の疑いがかかる。

ともすると、中世ヨーロッパは暗黒時代とされてしまいがちです。この作品では、たしかにドルフの現代の知識は人々を救うものとなっています。しかし、ドルフは、中世の人々の心性や生き方に驚きと感嘆のような情を抱いてもいます。

神とともにある中世でありますが、単純に今より劣っているというものでもないし、かといって優れているというものでもないというように読めます。それぞれの時代に、それぞれの形で優れた人もいれば、悪しき人もいる、もしくはそれぞれの側面を持っている。歴史や時代を多面的にとらえるという点でも参考になる物語です。

むろん、ストーリーの引き込みも抜群です。私は、上巻を読み終えてのち、仕事が終わってすぐに本屋さんへ「遠征」に行ってしまったほどです。一つ一つの苦難の克服はもちろん、最終的に彼らを待っているのは何なのか、大人である修道士の正体は何なのか、という大きな興味も我々を引っ張っていきます。特に上巻の後半から下巻の中盤くらいまでが抜群です。

ちなみに、シチリアのフェデリーコ2世(フリードリヒ2世)が、名前だけですが、登場します。




ジーンズの少年十字軍〈上〉 (岩波少年文庫)

ジーンズの少年十字軍〈上〉 (岩波少年文庫)

  • 作者: テア ベックマン
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2007/11/16
  • メディア: 単行本





ジーンズの少年十字軍〈下〉 (岩波少年文庫)

ジーンズの少年十字軍〈下〉 (岩波少年文庫)

  • 作者: テア ベックマン
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2007/11/16
  • メディア: 単行本



ネーミング・ナビ [本の紹介]

「なんでイスラーム世界にはイブンさんが多いんだろう」とか「司馬遷ってどこからどこまでが苗字なのさ?」とか、世界史を勉強していて名前に関する疑問に突き当たった人も多いのではないでしょうか?

今日紹介する「幻想世界ネーミングナビ」は、そんな疑問に答え、さらに雑学を与えてくれるかもしれない本です。

もともとはファンタジー作品の登場人物の名前を決めるときの参考文献なのですが、内容は世界史の視点から見ても面白いものです。

まずは、世界の各国、各地域にどのような姓名があり、それはどのような意味を持っているのかを解説しています。たとえば、中国の項目では中国に多い姓(王とか李とか)のリスト、いくつかの姓の由来解説(司馬遷の司馬は、軍職名など)。さらによくある同姓同名のリスト、名前の持つイメージなどを解説しています。諸葛孔明とか諸葛亮とかいろいろな呼び方がある理由もばっちりわかります。

その他、タイ、インド・・・と世界のかなり広い地域にわたってよくある名前やその由来、意味などを解説しています。イスラーム圏に関していえば、「アクバル=大きい」「アッバース=獅子」など、世界史登場人物の名の意味がある程度わかります。

ヨーロッパでは、同じ由来の名前が各国でどう綴りが変わるかや、キリスト教成人に由来する名前のリストなどが面白いです。たとえば使徒ペテロに由来する名前が英語ではピーター、イタリアではピエトロ、ロシアではピョートルなど、面白いです。あとはエドワードの短縮形(あだな形?)がエディーになるとか雑学が。

ただ、国によって扱いの濃淡に差があります。たとえば、サウジアラビアやイラクなどは1ページで済まされ、名前の例がほぼありません。

とはいえ、名前に関する疑問に突き当たった人、カタカナの語感にひきつけられている世界史ファン等々の方々にはよい参考文献になるのではないかと思います。


幻想世界 ネーミングナビ ルール編

幻想世界 ネーミングナビ ルール編

  • 作者: ネーミング研究会
  • 出版社/メーカー: 笠倉出版社
  • 発売日: 2013/07/19
  • メディア: 単行本



なんでもわかるキリスト教大事典 [本の紹介]

キリスト教の展開は、世界史の一大テーマです。東方正教会とカトリックが分裂したり、ルター派ができたり、カルヴァン派ができたり、イギリス国教会が成立したり・・・といろいろな出来事があります。

それぞれの教えは、どのような違うのだろう?と疑問に思うこともあるでしょう。そのような疑問に答えてくれるのが本書『なんでもわかるキリスト教大事典』(八木谷涼子)です。

どのような構成の事典なのか、「東方正教会」の項目を例に紹介しましょう。まず、名前の由来の紹介。次に基本的な特徴。「ローマ教皇の首位権を認めない」「在俗司祭の妻帯許可」等、カトリックとどのような点が異なるのかを紹介しています。そして、洗礼の方法、教会組織、聖堂の様子、信徒の傾向などが紹介されています。日常の暮らしはどのようなもの?お酒やたばこはどうなの?等の疑問が解きほぐされます。最後に雑学的なもの。ラスプーチンの話や文学に現れる信仰、聖堂など。至れり尽くせりの解説です。

このような解説が各宗派について(世界史教科書には登場しない宗派も解説あり)丁寧になされています。そのほか、聖書って何?洗礼とは?などの基本的なFAQや、教会に行きたいのですが、等の実践的FAQなども取り上げられています。さらに文献リスト、祝日リスト、教会史のフローチャートなどまであって全部で500ページの大作。イラストも豊富。

歴史から教義、生活までいろいろ調べられます。ただし、聖書のストーリーや神学論争などについては言及がほとんどありませんので、そういったものを調べたいときは、別の文献にあたる必要があると思います。




なんでもわかるキリスト教大事典 (朝日文庫)

なんでもわかるキリスト教大事典 (朝日文庫)

  • 作者: 八木谷 涼子
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2012/04/06
  • メディア: 文庫



少年十字軍 [本の紹介]

少年十字軍は、世界史用語としては細かい部類に入るかもしれません。まず、簡単に紹介します。

十字軍は、聖地エルサレムを取り返さんとするキリスト教徒の遠征ととらえればよいと思います。11世紀から(諸説あるが)7回にわたって行われた遠征で、勇猛な英国のリチャード獅子心王や寛容で知られるイスラームの英雄サラディンなどの人物が活躍しました。

そんな中で、13世紀ころ、子供たちが聖地に向かうという出来事が起こりました。それが少年十字軍です。

前置きが長くなりましたね。本日は、この出来事を小説化した皆川博子さんの『少年十字軍』という本を紹介したいと思います。

作品は、ルーという野生の少年が登場するところから始まります。彼は、少年エティエンヌ(史実のようです)たちの少年十字軍にあい、彼らと同行することになります。

途中で彼らは、何かが隠されているような修道院、同じく少年十字軍を率いるライバル?のレイモンとの出会い、様々な苦難や欺瞞などを経て、聖地エルサレムを目指していきます。その結末は??

史実では、少年たちは奴隷として売り飛ばされてしまったようなのですが、この作品ではどのような結末が待ち受けているでしょうか。

本書は、特に世界史的な予備知識はなくても読み進めることができると思いますし(第4回十字軍やギリシア火を知っていると少し展開が読めるかもしれない)、また、読んだからといって世界史の知識が飛躍的に増える、というものでもありません。むしろ、群衆運動や煽動のメカニズムに関する洞察が深まるかもしれません。

小説らしく途中で事件がおこったり、誰かが怪しいぞっ、というミステリ的興味もあります。また、中世の雰囲気は感じ取れるかもしれません。十字軍に詳しい人も、そうでない人も、ぜひ。


([み]5-1)少年十字軍 (ポプラ文庫)

([み]5-1)少年十字軍 (ポプラ文庫)

  • 作者: 皆川 博子
  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 2015/04/03
  • メディア: 文庫



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ネーデルラント旅日記 [本の紹介]

ルネサンス時代のヨーロッパを旅してみませんか?

先日たまたま古本屋さんで、アルブレヒト=デューラーの『ネーデルラント旅日記』という本に出会いました。本日は、その本を紹介したいと思います。

デューラーは、版画に優れた芸術家で、聖書を題材にした作品を多く残しています。そのデューラーが、年金の支給を願いに旅に出るのですが、その時のお金のやり取りを中心とする記録が本書です。

○○に××ペニッヒ渡した。□□を××シュトゥーバーで買った・・・というような記録がずらりと並んでいます。それが面白いのか、ということですが、なかなかどうして、興味深い作品です。

どのような興味深さがあるのでしょうか。

1つには、当時の社会の様子が浮かび上がってくるからです。関所の制度や交通、当時の品物や時折出てくる祝日の描写などから当時の人々が見えてきます。

2つには、ルターへの評が秀逸です。誤報なのですが、「ルターが死んだ」という情報が載せられています。それを受けてデューラーはルターの教えはまさに福音であることを情熱的に数ページを使って述べています。全体的に数字の記録が延々としている本書としては異色の部分です。宗教改革がいかにインパクトがあったかが見えます。

そのほか、どのような品物が当時は高値だったのかを見たり、日本の物価と比べてみたり、「魚のひれ」などの奇妙な商品に驚かされたり、ギャンブルに負け続けているデューラーの様子を見たり、当時の病気が治るまでの長さを見たり、いろいろと見どころはあります。

ルネサンスのころの社会史や経済史や暮らしに興味がある方は、読んでみるのも一興かと思います。



デューラー ネーデルラント旅日記 (岩波文庫)

デューラー ネーデルラント旅日記 (岩波文庫)

  • 作者: デューラー
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2007/10/16
  • メディア: 文庫



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

新版 スピードマスター世界史 [本の紹介]

私のおすすめ問題集は、何といっても山川の『スピードマスター世界史』なのですが、このたび、新版が出されたようです。新版について、簡単に紹介したいと思います。

まず、スピードマスターそのものですが、これは、穴埋め式の問題集です。世界史の内容を30テーマに分け、各テーマごとに短文穴埋めの問題が用意されています。それを何回も解くことで、しぜんに流れと重要用語が身についていく問題集です。

上述の点については、旧版・新版ともに変わりません。ここからは、新旧の違いを見ていきましょう。

1点目は赤色の使い方。新版では、ポイントのまとめのところで、重要事項を赤色にするだけでなく、太い文字であらわしています。さらに、問題文中でも重要用語が出てきたときには、その用語を赤太字で記しています。この点は、何度も解いてしぜんに頭に入ってくるという点で改良であると思います。

2点目はカッコの大きさ。新版のほうが本文中の空欄のカッコが大きくなっています。しかし、この問題集は書き込まずに何度もやるのであまり利点とは言えないように思えます。また、カッコが文をまたいでいるのが少し見づらいです。ここは新版のマイナスポイント。

3点目は、問題数の増量です。旧版では1テーマにつきカッコの数は40前後でしたが、新版では60前後に増えています。新課程を意識した、というよりは網羅度を高めているのではないか、と思います。ただし、明の辺りの日本の動向はやや詳しく扱われています。

そのほか、タリバンや量子力学等、現代史が増強されていることなども特記事項かと思います。
旧版を持っている人でも、さらに深めるためにやってみてもよいあと思いました。


スピードマスター世界史問題集―世界史B

スピードマスター世界史問題集―世界史B

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 山川出版社
  • 発売日: 2015/10
  • メディア: 単行本


これが新版



30日完成スピードマスター世界史問題集世界史B

30日完成スピードマスター世界史問題集世界史B

  • 作者: 佐々木 巧
  • 出版社/メーカー: 山川出版社
  • 発売日: 2006/12
  • メディア: 単行本


こっちは旧版

西洋絵画BEST100 [本の紹介]

今日は、コンビニで見つけて購入した『西洋絵画BEST100』という本をご紹介したいと思います。

この本は、やや大きめの紙面で、100の絵画を紹介しています。1ページに2作、1ページ1作、もしくは2ページで1作載せられています。結構大きめで、色もよく出ていると思いますので、眺める、鑑賞するにもよいと思います。

掲載されている作品は、世界史でも定番の作品が多いです。『春』『ヴィーナスの誕生』『夜警』『民衆を導く自由の女神』『印象、日の出』など、世界史学習者でその範囲まで勉強した人は、見聞きしたことがあることでしょう。

その他、教科書には登場しませんが、ルドン、モンドリアン、モディリアーになど、比較的新しい画家も取り上げられています。ただし、シュルレアリスムやキュビズムはありません。もっとも100に絞る以上、なにかは削らなければならないので、それ自体は仕方のないことでしょう。

この本の良いところは、取り上げている時代が広いこと、資料集に比べて大きく、色が鮮やかであることなどがあります。ぱらぱらと眺めているだけでもハッピーになれます。その他、どこのびじゅつかんにあるか、や、略年表などの付録がついています。

ただ、解説に関しては詳しくありません。寓意の読み方や、「マニエリスム」や「バルビゾン」っていったい何?という疑問には直接は答えてくれません。この辺りは調べてみると面白いですけど。

そのため、調べるときには適切な文献でないかもしれません。「世界史資料集から、絵画だけを抜き出したい」「もっと大きく、鮮やかな資料集がよかった」などの思いがある人には、大きくお勧めします。


西洋絵画 BEST 100 (TJMOOK)

西洋絵画 BEST 100 (TJMOOK)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2015/09/12
  • メディア: 大型本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート
前の10件 | - 本の紹介 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。